ここは30年ぐらいのキャリアのある釣りの釣果を公表したいと思います。一番最初は小学校低学年の時の釣り堀でのニジマス釣りでした(現在高知県の心霊スポットになっている麓宝苑かもしれない)。かなりマニアックな釣り方なので多くの人の参考になるかどうかわかりません。
年月日 | 時間 | 場所 | えさ | 釣り方 | 釣果 | 備考 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2004年8月9日(月曜) | PM7:00〜11:20 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-玉型4号2個・ナツメ型12号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス-2号)![]() | スミヒキ(シマイサキ)1尾・ウナギ3尾・ハゼ10尾 | えさはなるべく新鮮で元気な物が良い。釣果が全然違ってくる。冷凍海老は例外です。釣れる所では本当によく釣れる。 | ![]() ![]() ![]() |
2004年8月19日(木曜) | PM7:20〜11:30 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-玉型4号2個・ナツメ型12号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス-2号・キス&カレイ用2本針9号)![]() | スミヒキ(シマイサキ)2尾・ハゼ18尾 | 今回はミミズが小さかったためウナギが釣れなかったようだ。シーズンが終わる前になんとかまた釣りたい。 | ![]() |
2004年8月24日(火曜) | PM7:15〜AM1:15 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-玉型4号2個・ナツメ型12号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス-2号・キス&カレイ用2本針9号)![]() | ウナギ1尾・チヌ(クロダイ)1尾・ハゼ35尾 | ウナギはなかなか大きかった。待望のチヌが釣れた。この釣り場を選んだ理由は20年前の夏(ロサンゼルスオリンピックの頃)同じくらいの大きさのチヌを2尾釣ったからだ。 | ![]() ![]() |
2004年8月31日(火曜) | PM7:35〜AM0:35 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-玉型4号2個・ナツメ型12号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス-2号・キス&カレイ用2本針9号)![]() | ウナギ2尾・スミヒキ(シマイサキ)2尾・ハゼ21尾 | 今日は台風の後だったので大物が釣れた。 | ![]() ![]() ![]() |
2004年9月2日(木曜) | PM7:30〜11:30 | ![]() | ![]() ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-玉型4号2個・ナツメ型12号1個円すい型15号1個・スナップ3号・針-うなぎ針11号セイゴ針?号・ミツカン・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号・ハリス-2号4号・キス&カレイ用2本針9号のうち針1本)・浮き釣り(玉浮き1個・ミツカン・おもり-円すい型15号・エダス-4号・針-セイゴ針?号・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号・釣果なし)![]() | ウナギ1尾・スミヒキ(シマイサキ)1尾・ハゼ19尾・チヌ(クロダイ)1尾 | 川の中層に大物の魚がいるので![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年9月8日(水曜) | PM7:15〜AM0:55 | ![]() | ![]() ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-玉型4号2個・ナツメ型12号1個円すい型15号1個・スナップ3号・針-うなぎ針11号セイゴ針?号・ミツカン・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号・ハリス-2号4号・キス&カレイ用2本針9号と針1本の物)・(ミツカン・おもり-円すい型15号1個・エダス-4号・針-セイゴ針?号・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号・キス&カレイ用2本針9号の針1本の物)![]() | ウナギ5尾・スミヒキ(シマイサキ)1尾・ハゼ17尾 | 台風18号の直後だったのでどうかと思ったが水の透明度が今までで一番良かった。風が吹いても雨がほとんど高知市では降らなかったからかも。ハゼを1尾釣り上げたら内臓の所を喰われていた。どんな魚に喰われたのか不明である。(2006年7月23日放送の素敵な宇宙船地球号「うなぎ大航海の秘密」ではうなぎは、においで見つけてハゼを餌にして食べるらしい。)今日は針を何本もとられた。小さいウナギが2本針に2連で釣れたのは初めてだ。今日の釣りは疲れた事しか覚えてない。 | ![]() ![]() ![]() |
2004年9月14日(火曜) | PM7:20〜11:30 | ![]() | ![]() ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-円すい型8号1個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ガマカツ製がま磯6号1本・ミツカン・ハリス-4号・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号)・(ミツカン・おもり-円すい型15号2個・エダス-4号・針-うなぎ針11号・ガマカツ製がま磯6号2本・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号)![]() | スミヒキ(シマイサキ)2尾・ハゼ4尾・チヌ(クロダイ45cm・1.8kg)1尾 | 釣り場を下流に60メートルほど移動したら大物のチヌ(45cm・1.8kg)が釣れた。今日は大潮(新月)でありその影響かもしれない。引き上げるのに苦労した。前回の経験をいかしてハリスを2号から4号に大きくしたのが正解だったようだ。前回のハゼを食べたのはチヌかアカメか上には上があるものだ。![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年9月16日(木曜) | PM6:55〜11:10 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-円すい型8号1個・円すい型15号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス4号) | ニロギ(ヒイラギ)1尾・ハゼ3尾 | 上の14日と同じ場所で釣った。土佐かぶら5号(イサギ・アジ・タイ用)という仕掛けを使おうとしたがもつれてぐじゃぐじゃになって捨てた。もったいない。![]() | ![]() |
2004年9月18日(土曜) | PM6:55〜11:30 | ![]() ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-なつめ型8号1個・円すい型15号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス4号)![]() | ニロギ(ヒイラギ)1尾・ハゼ7尾・スミヒキ(シマイサキ)1尾・ウナギ2尾 | 最後に1時間近く高知港に移動して釣ったが釣果はなかった。 | ![]() ![]() |
2004年9月19日(日曜) | PM6:33〜9:30 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-なつめ型8号1個・円すい型15号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス4号)![]() | ニロギ(ヒイラギ)1尾・ハゼ6尾・ゴンズイ1尾・チヌ(クロダイ)3尾 | えさは昨日の残りで少なかったが針への付け方を工夫すると飛躍的に釣果が上がった。すなわち、かえし(魚が外れないようにしている針にあるとげ)をむき出しにしてえさを根元に付ける方法だ。![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年9月22日(水曜) | PM7:00〜AM1:30 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-なつめ型8号1個・円すい型15号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス4号)![]() | ニロギ(ヒイラギ)4尾・ハゼ16尾・ゴンズイ8尾(リリースしました) | えさは、500円で購入したが使い切れないほどあった。指先にとげが刺さってしびれたがゴンズイの背ビレのとげに刺されたのか青虫に噛まれた時の痛みかよくわからない。潮が満潮になってもそれほど高くならずゴンズイが釣れ出したのでもう釣り場を移動しなければならないと思う。ゴンズイは背ビレと胸ビレの毒の出るとげを取ればぶつ切りにして味噌汁の具になるらしいが食べた事はない。 | ![]() ![]() |
2004年9月25日(日曜) | PM1:30〜5:00 | ![]() | ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・おもり-円すい型8号1個・針-うなぎ針11号・ガマカツ製がま磯6号1本・ミツカン・ハリス-4号・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号)・(ミツカン・おもり-円すい型15号・エダス-4号・針-うなぎ針11号・ハリス4号・ガマカツ製がま磯6号2本・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号)![]() | 巻貝6個・ガシラ(カサゴ)1尾・ハゲ(カワハギ)1尾・キタマクラ3尾・ササノハべラ3尾(雌-赤色1尾/雄-青色2尾)・オオスジイシモチ3尾・クロホシイシモチ1尾 | 50mほど遠投して釣れたのは巻貝6個。巻貝にもえさに食い付く意志があるらしい。今日は仕掛け(おもり-円すい型8号1個・針-うなぎ針11号・ガマカツ製がま磯6号1本・ミツカン・ハリス-4号・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・キス・カレイ投げ釣り8号3本針1個/9号2本針1個)が根掛かりして糸を切って大損した。釣った魚はすべて防波堤から真下に糸をたらしたミャク釣りである。これから満潮になってこれから次々釣れるという時になってえさが前回の残りで残り3分の1ほどの腐って原形をとどめていないものだったので針にろくに刺さらず釣りにならなかった。残念。図鑑(釣り魚図典・小学館・1998年7月20日初版)で調べるとオオスジイシモチ・クロホシイシモチはネンブツダイの仲間らしい。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年10月2日(土曜) | AM11:35〜PM5:30/PM7:50〜11:00 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ぶっこみ釣り(竿-3本・鈴3個・[種崎]おもり-玉型4号2個・ナツメ型12号2個・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス-4号・キス&カレイ用3本針8号)![]() | キタマクラ5尾・エガニ(ノコギリガザミ)1尾・ササノハべラ(メス・赤色)3尾・カワハギ1尾・オオスジイシモチ1尾・オキエソ1尾・オハグロベラ(メス・赤色)1尾・・・以上は種崎で/ゴンズイ6尾(リリースしました。1尾は20cm程度の巨大な物だった)・ハゼ5尾・ニロギ2尾・・・以上は鏡川河口 | 今日は種崎でキス&カレイ用3本針8号(ハリス1.5号・幹糸3号)という仕掛けを何本も魚にとられ、おもりもウナギ針も根掛かりして大損した。鏡川の時と同じようにハリスを太くして仕掛けを改良しなければならないと思う。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2004年10月3日(日曜) | PM0:25〜3:30 | ![]() | ![]() ![]() | ぶっこみ釣り(竿-1本・鈴1個・おもり-玉型4号・円すい型4号・スナップ3号・針-うなぎ針11号・ハリス-4号・キス&カレイ用3本針8号・ハゲ用3本針7号)![]() | ササノハべラ(メス・赤色1尾) | 今日はえさが前回の残りだったので腐って釣りにならなかった。釣り具店で購入して冷凍8年物のオキアミもバサバサでコーンフレークのような状態だったので最後に海に捨てた。魚の写真もとらなかったが煮付けにして食べた。味は悪くない。仕掛けが根掛かりして釣りにならないので、今度は場所を少し移動して初めての紀州釣り(ダンゴでのチヌ釣り)に挑戦してみる。スカイAの釣り番組で放送していたのを見て面白そうだった。 | |
2004年10月10日(日曜) | PM1:30〜6:30 | ![]() | ![]() | 浮き釣り(竿-3本・鈴3個)うき-玉うき3個・うき止め3個・しもり玉-3個・針-うなぎ針11号・ハリス4号・おもり-かみつぶし3B(各1個)/ぶっこみ釣り(竿-1本・鈴1個)おもり-円すい型15号1個・針-うなぎ針11号・ガマカツ製がま磯6号2本・ミツカン・ハリス-4号・もつれ防止用パイプ直径0.8mm・スナップ3号![]() | オオスジイシモチ4尾・クロホシイシモチ2尾・フグ2尾・ササノハべラ2尾・ガシラ1尾 | 今日も仕掛けがかなり根がかりした。![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |